• imgrum
  • facebook
  • twitter

オーナーブログ「きりたにのひとりごと」

「結露のこと_(2)」 です

_ということで・・・話は前回のつづきから。


結露を発生させないように工夫するには_うーん、何から考えましょうか・・・?

まずは水蒸気を発生させるものを探しましょう。
そうですね_

まずは、開放型のファンヒーター!
このひとは「クセモノ」ですね・・燃焼ガスとともに水蒸気を沢山吐き出してくれます。
灯油を室内で燃やして暖房を獲得するモノですから・・それもそのはずです。
石油ストーブなどももちろんこの人たちと同じ仲間です。
それから、ガスコンロもそういう意味では一緒ですね。
ガスも燃えるときに水蒸気を吐き出しますから。

あとは、冬の風物詩ですが「お鍋」「すきやき」などの大量の水蒸気を吐き出しながら食するモノもそうですよね。
このあたりは見つけやすいですね!

これもわかりやすい・・・ですが、洗濯物の室内干し・・・
彼は説明の必要がない「オオモノ」です。笑

あとは気付きにくいところでいうと・・・
観葉植物や水槽、炊飯器や電気ポットもそうですね・・・もちろん、お風呂場など水場の空間もそうですよね。

_こんなところでしょうか・・・?
いやいや__沢山の水蒸気を吐き出すヤツが__以外と自分の身近にありますよ・・・

___気づきませんか??
 

___あら、気づいてませんね??

 

 


___アナタ自身ですよ。

気づいてもらってよかったです。汗。

そう・・この「ワタクシモノ」は、意外に自分自身が吐き出す大量の水蒸気に気づいていませんよね・・・苦笑。
自分のことを棚に上げて色々と思考を働かすのは、いつの時代も人間の宿命なんでしょうか・・・笑。

そんな冗談はさておき

_実は人間は発汗や呼吸によって大量に水蒸気を吐き出しています。
それも、それは常に生きている限り・・起きてるときも寝ているときも・・休む間もなく常に吐き出し続けています・・

そんな意識をして家の中を見まわすと・・色々ありませんか・・?水蒸気を発するモノたち_


___でも、水蒸気を発するものでも・・生活から除外することができないモノも多いですよね・・・


それでも_
こういうことを少しでも意識してもらえると・・今、お住まいの住環境は飛躍的に上がっていくのです。
何も新しい家に住まなくても・・新しい家を建てなくても・・
今の生活のなかでも環境を変えることや衛生的な住環境を整えることはできることなのです。

逆にいうと__

新しい家に住んでも・・新しい家を建てても・・住環境を意識をしてもらえなければ・・・_ということです。

そのことを意識して、学んで、考えて、工夫して。それから、体感して、実感して・・・

そんなはなしで・・前回の話に繋がっていこうとおもったのです_

_が・・
長くなってきたので・・・
次回に完結編としてお届けしたいとおもいます。


次回は結露と湿度に絡めて・・・「完結編」のひとりごとを_